gal_o_logo_touka_full.png
bar_exhibition.pngbar_exhibition.pngbar_workshop.pngbar_workshop.pngbar_blog.pngbar_blog.png

ギャルリーオー3周年イベント


能への誘い~シテ方・囃子方~9月22日(火)開場:13時~開演:13時30分~(約1.5H)
前売り:4500円/当日:4800円
限定40名
能についてのお話など、ワークショップ形式で開催されます。

washio.jpg

鷲尾世志子(シテ方)
観世流シテ方準職分 昭和50年京都生
東京藝術大学、同大学院音楽研究科能楽専攻修了。鷲尾家の三女として生まれ、父 周三及び七世大江又三郎に師事。4歳の時、「鞍馬天狗」の花見で初舞台。平成13年4月より大江又三郎師のもとで内弟子修行、平成20年3月独立。翌年3月に独立披露能にて「猩々乱」を披く。鷲尾観嘯社を主宰。(公益社団法人)能楽協会会員、(公益社団法人)京都観世会会員京都能楽会会員。

d_inoue.jpg

井上敬介(太鼓方)
観世流太鼓方 昭和30年生小寺俊三 十六世宗家観世元信に師事。能楽会会員。重要無形文化財総合指定保持者

d_ishii.jpg

石井保彦(大鼓)
能楽大鼓方石井流。石井流十三代石井仁兵衛の二男。父宗家代理仁兵衛影喜 及び故谷口正喜(宗家代理)に師事。 海外公演にも多数参加。重要無形文化財総合認定保持者。

d_hayashi.jpg

林 大輝 (小鼓)
幸流小鼓方職分 昭和59年京都生林家の次男として生まれ、父 林吉兵衛(光壽)に師事。10歳の時、独調「八島キリ」にて初舞台。16歳の時、「俊成忠度」にて初能。平成22年に「猩々乱」を披く。京都市内に稽古場を開設。父と共に 林 木双会を主宰。(公益社団法人)能楽協会会員、京都能楽会会員、京都囃子方同明会会員。

d_morita.jpg

森田保美(笛)
森田流笛方 昭和38年京都生父 故森田順人に師事初舞台 昭和49年(11歳)囃子「草子洗小町」、初能 昭和53年(15歳)「岩船」以後、鷺・石橋・狸々乱・道成寺・清経恋之音取を拭く坡く。 能楽協会京都支部常議員、京都能楽会理事、重要無形文化財能楽(総合)保持者。

ブラストライブ〜光音の協演〜

9月26日(土)
開場:13時45分 開始:14時~
チケット 前売り:3500円/当日:3800円
(限定40枚)

スイートメモリーズ 木蓮の涙 デスペラード 素顔のままで 等
トランペット、サックス、トロンボーン3管によるハーモニーで、懐かしの歌謡曲や、ジャズなど幅広いジャンルの演奏をお楽しみいただけます。

j_nakanishi.jpg

Alto SaxophoneEcco(中西悦子)

1978年生まれ、奈良県出身。
4歳からピアノを始め、13歳でサックスに出会う。17歳の頃に聞いたEarth Wind & Fireに心を打たれ、ブラックミュージックの存在を知り、原点となる。高校卒業と共に音楽の道を志しAN Music schoolに入学。サックスを山中良之氏、定延敏尚氏に師事。卒業後、単身キューバに渡り、毛穴から音楽を吸収して帰る。その後も関西でバンド活動・ソロ活動を精力的に続けている。サックス講師としても活動中。

j_yamasakishiko.jpg

Flugelhorn
やまさきしょうこ

1978年生まれ、島根県出身。
4歳からピアノを始め、15歳からトランペットを始める。同志社女子大学学芸学部音楽学科卒業。
2010年NHK連続テレビ小説「てっぱん」ヒロイン瀧本美織さんのトランペット演奏指導、劇中の吹奏楽指導、楽曲編曲、オリジナル楽曲提供、レコーディングなど、ドラマ制作スタッフの一員として、音楽シーンすべての監修を担当した。
現在はYAMAHA大人の音楽レッスン講師の他、トランペット科教科スタッフとして西日本エリアの講師採用、育成などにも携わっている。また自身の演奏活動をはじめ、テレビドラマの挿入曲の録音やバラエティ番組での演奏・出演、各専門誌からの取材など幅広く活動を展開している。

j_yabe.jpg

Trombone矢部千春
1978年生まれ、大阪府出身。

13歳よりトロンボーンを始める。相愛大学音楽学部器楽学科卒業。
2001~2006年まで毎日放送「痛快!明石家電視台」でフッキモニメンバーでレギュラー出演。2010年NHK連続テレビ小説「てっぱん」にて役者に楽器指導を行う。現在はジャンルを問わず様々な音楽活動をしながら後進の育成にも務めている。YAMAHA大人の音楽レッスン講師。

情熱のフラメンコ×ソロピアノ

9月27日(日)
開場:18時~開演:18時30分~
チケット 当日:3800円/前売り:3500円

「ロルカのファンタジー」と称し時におかしく、時にミステリアスに、ロルカのイメージの羽ばたきをフラメンコダンスを通して現します。また大島孝之氏の作品とコラボレーションも予定してます。

framenco.JPG

Carmen Alvarez
14歳の時にマラガ音楽学院に入学、ダンスを学ぶ。卒業後、マドリッドのダンスカンパニーの一端を担うようになり、自身最初の南米ツアーでは『カルメン』に出演。その後、コンテンポラリー・ダンスを勉強。イギリス、フランス、スイス、ドイツでフラメンコの指導にあたる。現在では日本でフラメンコのダンスと歌を指導。また、グラナダのcueva(洞窟の意。フラメンコショーを上演するレストランや酒場がある。)の一角に自身のダンススタジオ『Cueva de la Luz : クエバ デ ラ ルス 』を所有している。

http://www.carmenflamenco.com

DSC_0167.jpg

池田一平
ピアノ弾き。役者。1973 年、大阪・滋賀出身。京都大学在学時に演劇活動を始めるとともに、ジャズピアニスト岩瀬章光氏 に師事。以降京都・大阪を主にライブ活動を行う。2010年から尺八バンド「夕顔」 に参加。同年、ペン画作家の大島尚子とコラボ企画「夜のワルツ」を発表。現在はジャズライブ活動 の他、舞踏・朗読のイベントに於いても様々なコラボを行い好評を博している。また1995年から現在まで、即興的演劇的行為集団「やみいち行動」のメンバー としても活動している。

http://www15.plala.or.jp/Pianika